毎日のひげ処理は、時間も手間かかります。青ひげ状態に頭を抱える人も少なくありません。
そのため、「ひげ脱毛をすることで、その煩わしさから解放されたい」と考えている男性も増えてきています。
一般的に「ひげ脱毛は痛い」と言われており、麻酔を利用する人も多くいるようですが、これはどれほどの痛みなのでしょうか?
今回はひげ脱毛の痛みの程度や、麻酔を使う場合の効果や費用について紹介します。
目次
ひげ脱毛の痛みってどんな感じ?
よく「脱毛は痛い」と耳にしますが、すべてのひげ脱毛が同じように痛いわけではありません。
個人差だけではなく、施術の内容によっても痛みが大きく左右されます。具体的に見ていきましょう。
脱毛の痛みは施術方法で変わる!
ひげ脱毛には、レーザー・フラッシュ・ニードルと複数の施術方法があり、種類によって痛みの強さも異なります。
フラッシュやレーザーは、脱毛したい範囲に光を照射して、ひげを生成する毛母細胞にダメージを与える脱毛方法です。
どちらも照射時にパチッ輪ゴムではじくような痛みがありますが、照射出力の強いレーザーの方が、より強い痛みを感じます。
これよりもさらに痛いと言われている方法が、ニードル脱毛です。
毛穴の1つずつに専用針を刺していき、電流と高周波の熱によって毛根を破壊させます。
脱毛の効果が高い一方、電流が流れた瞬間にかなり強い痛みを感じます。
<関連記事>:【ヒゲ脱毛】クリニック vs サロンで比較してみた!
痛みが強いのはどこの部位?
ひげ脱毛の痛みは、毛の太さや濃さに比例して強くなります。そのため濃く太いひげは、身体の他の部位よりも痛みを感じやすいです。
その中でも特に痛いと言われているのが、皮膚の薄い鼻下や口下のエリアです。
それ以外の部位に関しては我慢できるレベルの痛みですが、エラの辺りは肉が少ない分、痛みが少し増します。
実は肌の状態も重要
痛みの強弱に影響するのは、施術方法や部位だけではありません。肌の状態によっては、より一層痛みを感じる場合もあります。
中でも、乾燥や日焼けをした肌は痛みを感じやすい状態です。
普段から保湿を心掛けておき、肌のコンディションを整えておきましょう。
特に日焼けをしている状態だと、施術自体が受けられなくなる可能性もあります。ひげ脱毛をする期間は、常に紫外線対策を心がけてください。
ひげ脱毛、麻酔は不要?使うべき?
脱毛による痛みを少しでも和らげるために、麻酔の使用を視野に入れる方法もあります。
ここでは、ひげ脱毛には麻酔が必要不可欠なのか、使わなくても問題はないのか、実際の利用割合や効果などをお伝えします。
ひげ脱毛で麻酔を使う人はどれくらい?
レーザーでひげ脱毛をする人では、その内の約8割が麻酔を利用すると言われています。
中には麻酔なしのプランを契約したにも関わらず、結局痛みに耐えきれずに麻酔を使ったという人もいるようです。
いざ施術が始まったものの、想像以上に痛くて続かなかった、では意味がありませんので、耐えられないようであれば無理をせず麻酔に頼るようにしましょう。
また、カウンセリング時にテスト照射を実施しているクリニックもあります。
実際の痛みを体験してみて、麻酔をしなくても耐えられるかどうかを判断することができます。
麻酔の種類は?使えば痛みは全くないの?
ひげ脱毛の際に使用される麻酔は、「笑気麻酔」「麻酔クリーム」「局部麻酔」の3種類がメインです。
ガスを吸い込むことで脳の中枢神経の働きを抑える「笑気麻酔」では、頭がぼーっとする感覚になります。
とはいえ、意識を完全に失う訳ではなく、会話をすることもできます。
鼻からガスを吸入するため、風邪などで鼻が詰まっていると、麻酔を受けることができません。
塗るだけで皮膚の感覚を鈍らせることのできる「麻酔クリーム」は、手軽さゆえに多くの方から選ばれています。
効果が出るまでに20~30分ほどかかるため、処方されたクリームを自宅で塗っておくと、施術の時間を短縮することができます。
麻酔クリームの効果自体は、ほかの方法に比べるとそこまで高くありません。
感覚が完全になくなるわけではなく、あくまでも痛みが和らぐレベルと捉えておきましょう。
脱毛部分に注射をして神経を鈍らせる「局部麻酔」は、3種類の中で最も効果が高く、痛みを全く感じない人もいるほどです。
注射の痛みは避けられませんが、施術中の痛みを極力抑えたい方にはおすすめの方法です。
ただし注射を打つ回数は意外と多く、鼻の下だけでも5~6回は打つ必要があります。
なお、アレルギーの方は使用できないケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
<関連記事>:ヒゲ脱毛、保険が適用される場合があるって本当なの?
麻酔の費用はどれくらいかかる?
施術と麻酔は別料金として設定している医療クリニックが多く、その場合は追加料金が必要です。
麻酔の種類を問わず、1部位1回ごとに3,000円ほどが相場です。
レーザーで脱毛が完了するまでの平均は12回ですので、毎回麻酔を使用すると、3,000×12回で36,000円の負担になります。
クリニックによっては予めセットになっているプランもあるため、すでに麻酔をすると決めている人は選択肢に入れておきましょう。
ただし、よくネットで宣伝されているような市販の麻酔クリームには注意が必要です。
クリームに含まれている油分が原因で火傷になったり、アレルギーによる肌トラブルが発生したりと、危険が多いためです。
自己判断で勝手に使用せず、必ずクリニックで処方された麻酔クリームを使用してください。
ひげ脱毛の痛みを抑える!知っておきたいポイントは?
ひげ脱毛は何度も通うことになるので、できるだけ痛みを緩和することが求められます。
毎回激痛に耐えるのは、ストレスにも繋がります。
とはいえ、そこまで高くはない麻酔代でも、積み重なれば高額になりますよね。
施術代と同様に保険が適用されないので、できるだけ安く押さえておきたい費用でもあります。
そこで、麻酔は毎回する必要があるのか、デメリットは存在するのかなどを、あわせて確認しておきましょう。
麻酔は「最初の数回」がおすすめ
脱毛時の痛みは、毛が太くて濃いほど強くなります。
施術を重ねるごとにひげが薄くなっていくので、最初の3~5回目くらいまで麻酔を使うのがおすすめです。
もちろん最後まで麻酔を使えば痛みとは無縁で脱毛を終えられますが、数回施術を受けることで、多少の痛みなら耐えられるようになる人も多いです。
脱毛の効果を感じたら麻酔の使用をストップして、追加費用を抑えておきましょう。
<関連記事>:ヒゲ脱毛に必要な回数と期間はどのくらい?
麻酔による副作用はないの?
「ひげ脱毛時に使用した麻酔が原因で副作用が出た」という報告はかなり少ないようです。
ただし麻酔を使うにあたって、じんましん・吐き気・めまいなどの症状が出る可能性はあります。
何か異変を感じたら、すぐに申し出るようにしてください。
また、アレルギーがある人は事前に申告することを忘れないようにしましょう。
使える麻酔はクリニックによって異なる
クリニックによって、使用できる麻酔の種類は異なります。
先ほど紹介した3種類を全て取り揃えているところもあれば、1種類しか準備がないところもあります。
希望する種類がある場合は、事前にしっかり調べておきましょう。
また麻酔が使用できるのは、医療機関である「脱毛クリニック」だけで、「脱毛サロン」では使う事ができません。
クリニックで行われる医療脱毛よりも、サロンで行われるフラッシュ脱毛の方が痛みが少ないのは先ほど説明した通りです。
しかしフラッシュ脱毛では麻酔の使用ができませんので、少しでも痛みを避けたい人は、「医療脱毛で麻酔あり」を選ぶ方がいいでしょう。
- 鼻下など皮膚の薄い部分や、乾燥・日焼けした肌は痛みを感じやすい
- ひげのレーザー脱毛では、8割の人が麻酔を利用する
- 麻酔は笑気麻酔・局部麻酔・麻酔クリームの3種類がある
- 麻酔代を抑えるためにも、痛みが強い最初の3回目まで使用するのがおすすめ
- 麻酔による副作用の症例は少ないが、アレルギーの人は自己申告が必要
